内容証明郵便の善き方には一定のルールがある
・内容証明郵便を出す前の注意初めて内容証明を書く場合には、結構、緊張するものです。しかし、心配は無用です。普段の手紙を書くのと同じ気持ちで、気軽に書けばいいのです。最初の出だしも、金銭等の請求であれば「請求書」というタイトルから始めればいいですし、「拝啓」と普段の手紙のように書き始めてもかまいません。ただ、普通の手紙を書く場合と違って、内容証明郵便ならではのルールがあります。このルールを守ったものでないと、郵便局で受け付けてもらえないので、注意が必要です。・1枚の紙に書ける文字数は決まっている内容証明というと、文房具屋等に売っている色のついたマス目の原稿用紙のような書類を思い浮かべる人が多いとは思いますが、特にそのような用紙でなくてもかまいません。ワープロやパソコンで入力し、印刷したものでもいいのです。ただし、1枚の紙に書くことのできる宇数の制限があります。縦書きの場合には、1行20字以内、1枚に26行以内、すなわち1枚の紙に書ける文字数は520字になります。一方、横書きで出したいという場合は、 ・1行20字以内、1枚につき26行以内・1行13字以内、1枚につき40行以内・1行26字以内、1枚につき20行以内のいずれかのスタイルで書いてください。1枚では、言いたいことが書ききれないという場合には、2枚、3枚と書いても一向に構いません。料金は高くなりますが。なお、2枚以上になる場合には、ホッチキスや糊で綴じて、つなぎ目に差出人のハンコを押します。これを割印または契印と言います。三文判でも構いません。・どんな文字でも使えるわけではない手紙ならどんな文字も記号も自由に使えますが、内容証明の場合には使える文字や記号について制限があります。漢字、片仮名、平仮名はOKです。アルファベットは個人名、会社名、地名などの固有名詞以外は使用禁止です。数字は算用数字も漢数字も使えます。句読点も使えますが、一文字として計算されます。単位記号(m、kgなど)も使えます。カッコなども使え、カッコは上下(横書きでは左右)合わせて一文字の計算です。その他、一般に記号として使われているもの、たとえば、=、+、ー、✕、%なども使うことができます。⭐︎ポイント出す目的をきちっと整理して、要領よく書くこと。